広島のんびり日記 FB&ツイッター仕事術 1万円を1億円にする方法

20日夕刻に呉市に到着。

その日は御住職のお宅に泊めて頂いた後、翌日は倉橋島の白華寺での法要の準備。

境内の掃除、結界用の竹伐り、壇木(だんもく)用の杉をチェンソーを山から切り出す…などなど。
急な斜面での作業で2回くらい転がり落ちそうになりました…

完成した護摩壇の写真があるといいのですがすっかり忘れてました。


倉橋島は人口6000人。

どこか昭和の古き良き香りが漂っています。

町の診療所にはこんな防犯ポスターが…


城みちる→錠、満ちる

…素晴らしいセンスですっ!

ちなみに城みちる氏は倉橋島の近くの音戸(おんど)という町の御出身とか。



21日は倉橋島の“はしもと”という旅館に泊めて頂いた。

若い御主人が研究熱心で毎年泊まるたびに料理が美味しくなる気がする。

ナスをワインで煮た甲州煮が美味しかったです。

それから毎年のことですがサザエの醤油煮も美味。
この近辺は波が穏やかなのでサザエに角が無い…

いつ見ても不思議な気がします。


翌22日は70パーセントの確率で雨の予報。
しかも行事の始まる8時にもっとも強く降るとのこと…

22日当日は8時から4時間かけて八十八カ所の山歩きの後、本堂で開扉法要、さらに境内で柴燈護摩を焚き、火渡りをするというかなりハードなもの。




最初の山歩きがただでさえキツいのに、しかも雨とは…と思っていたら。

当日は全然雨が降らず、陽まで射してきた!
降水確率70%が覆るとは思っていなかったのでこれにはちょっとびっくり。
本尊を御開帳した御利益でしょうか。




22日当日は総勢8名の僧侶が行者装束に着替えて山歩きを開始。

八十八箇所の地蔵の前でそれぞれ真言を唱えるが山を歩きながらなので時々、息が上がってクラクラする。
山歩きの後に飲んだコーラは劇ウマでした。

山歩きの後の法要、柴燈護摩、火渡りも無事終了。

今回は本山での修行を終えたばかりの次期住職さんも参加され、頑張っておられました。
本当に頼もしい御姿でありました。



日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 6/7号 [雑誌]

日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 6/7号 [雑誌]


昨夜、舞鶴に帰省してからコンビニで「日経ビジネスAssocie」を購入。



第1特集が「フェイスブックツイッター仕事術」でした。
ツイッターフェイスブックを始めたばかりなので参考になればと思って買いました。


ツイッターフェイスブックももともとは震災時の情報伝達を目的に始めたのだが、普段使っていないとイザと言う時使えないと気がついた。

取り合えず暫く試行錯誤の予定。


今回、初めて「日経ビジネスAsscie」購入。

ツイッターフェイスブックの要点がなかなか分かりやすく書いてあった。

こういう場合ミニマムな情報をササッと手に入れるには雑誌が重宝する。



第2特集は「ビジネスパーソンのための財布術」。

ツイッターフェイスブックの特集はガチガチのビジネス系のお話なのですが、
こちらは風水とかおまじないとかがやたらと多い。

全体として神仏に祈願するというより風水などスピリチュアルなものに頼るというのは昨今の風潮を反映している気がする。


財布を靴磨きの店で磨いてもらう

白蛇の抜け殻で金運アップ

月に一回は財布を休ませる日を作る

西の方角に財布を保管する



  …そして…

金色の長財布にお札を入れて満月に向かって振る…



…なんかすごいことになってます…


日本のビジネスパーソンの方はこんなことまで実践してらっしゃるのでしょうか…


傑作は…


“「1億円札」お守り”の作りかた。


1万円札を上手に折ると…


これを財布に入れておくのだそうです。

しかも…

“末尾の数字が9のお札が一番金運が強い”

だそうです…

皆さん試してみませんか?

burogubouをフォローしましょう



ブログランキ

ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村←いつもご訪問ありがとうございます!丹後の山寺の住職に応援のクリックをポチッとおねがいします(^人^)


【告知】
宮城県名取市亘理町の今の写真が以下のサイトで見られます。

http://www.flickr.com/photos/ikukoishida/



       【告知】
飯田史彦先生が被災されたとの情報があり現在確認中です。

「生きがいの創造」シリーズの著者である飯田史彦先生の講演会を舞鶴で開催することが決定いましました。
期日は10月23日(日)。主催は舞鶴東仏教会です。詳細が決まりましたら、当ブログにて告知を行います。

[決定版]生きがいの創造

[決定版]生きがいの創造


         【告知】

当山所蔵の快慶作“深沙大将立像”は7月16日から28日まで奈良の国立博物館に出展されます。その前後は不在となりますので、当山の仏像を拝観希望される方は御留意下さいませ。
『天竺へ 三蔵法師3万キロの旅』
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2011toku/tenjiku/tenjiku_index.html