漫画漫談  伊藤武とインドの醍醐味 

新しいガンダムシリーズがいよいよ始まるとの嬉しいニュースを教えて頂いた。
6月13日に正式発表があるらしい。


【関連記事】http://www.gundam.info/topic/5700


ただ…ファーストガンダム派としては「ガンダムじゃないガンダム」が登場しないことを切に願う。切に…

ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論

ゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論

気が着くと最近、全然マンガを読んでない。

もっとも先日、地元の中古書店「復活書房」で小林よしのり天皇論」を100円で売っていたので思わず購入。
政教分離に関する記述などはかなり面白く読めた。

餓狼伝(25) (イブニングKC)

餓狼伝(25) (イブニングKC)

楽しみにしていた「餓狼伝」も完全に長期休載モードへ。
悲しいねえ…

FRONT MISSION DOG LIFE & DOG STYLE(6) (ヤングガンガンコミックス)

FRONT MISSION DOG LIFE & DOG STYLE(6) (ヤングガンガンコミックス)

唯一新刊を焦がれているのは、太田垣さんのフロントミッションシリーズの第7巻だけ。


嗚呼!!花の応援団 1 (ホームコミックス)

嗚呼!!花の応援団 1 (ホームコミックス)

京都にある臨済宗系の大学で花園大学という学校がある。

最近、卒業生の方と御話していたら「嗚呼、花の応援団」のモデルは花園大学の応援団らしいとのこと。

花大のtwitterを見たら、登場人物の所作が花大の応援団にそっくり…と書いてあった。
「花の…」というのは花園大学を意味する掛け言葉だったか…



[決定版]生きがいの創造

[決定版]生きがいの創造

地元仏教会で元福島大学教授の飯田史彦先生の講演会を企画中。

今回の震災で先生の御自宅も大きな被害に見舞われ、開催が危ぶまれていたが、先生と連絡が取れるようになり講演の件を改めて快諾して頂いたので、いよいよ広報の段階に。

昨日は役員の方と夜遅くまで会議があってブログの更新も御休みさせて頂いた次第。


身体にやさしいインド―神秘と科学の国の「生きる知恵」

身体にやさしいインド―神秘と科学の国の「生きる知恵」

一昨日の伊東武さんの本の続きを少々。

古代に様々な乳製品が伝来していたことは知られているが、その中でも最高のものは「醍醐」(サルピス)である。

原料となる牛乳を何段階にも精製してできた貴重なものである。(清涼飲料のカルピスは「サルピス」と「カルシウム」から作られた言葉である)


辞書にはこの醍醐について
「乳を精製して得られる最も美味なるもの。仏教の最高原理に例えられる」
と書かれている。


仏法を賛美する比喩として最高の至味が取り上げられた…というわけではないらしい。


というのは伊東氏の「身体にやさしいインド」を読んでいると、醍醐の精製法について記述があり、この醍醐が「半永久的に腐らない油」であると書かかれてあって眼から鱗である。


生身の人間を不死(涅槃)に導くということから、醍醐を仏教に結びつけたらしい。


そもそもインドでは牛は聖なる動物である。その体液から作った最高の物質が醍醐。
醍醐の中には聖獣としての牛の属性も関係しているのだろうか。


釈尊は苦行を経て、悟りを開く禅定に入られる前にスジャータという村娘の捧げた乳粥を食べられる。

これは米を牛乳で煮て蜜やスパイスで味付けしたものであるらしい。

釈迦族は米を常食していたらしい。(ちなみにアーリア人は麦食。)
米はお釈迦様のソウルフードということになる。


牛が聖獣であり、乳製品にも宗教的な意味付けが在るとすると悟りを開く前に乳粥(乳+米)を食べられたことにも何か深い意味が込められているのかもしれない。考えすぎか…



伊東氏はインド武術の修行もされている。

氏によれば武道の修行者は禁欲を課せられる。
その理由はエネルギーを消耗しないためであるという。
禁欲(=セックスしない)ということは離欲であり、執着を断じるというだけではないらしい。

インドの伝統的な考えとして体内のエナルギーの基本にあるのは生物的、動物的な性的エネルギーであり、それを精製してより精妙にしていくというのが基本である。


(このことは牛乳が何段階も経て醍醐となることと関係あるかもしれない…)

精錬する材料としてのエネルギーを減殺しないために禁欲するという発想があるらしいのである。




ヨーガでは体内にチャクラと呼ばれる主要なエネルギーのセンターが7つある。

体幹に垂直に7つのセンターが並んでいて下位から上位にむけてエネルギーを上昇させることと、より高次のエネルギーを発現させることが課題となる。

私も時々これに類することを少しトレーニングしていたのだが、伊東氏の著書を読んでいて、ふとインド人にとっての根源的エネルギーというのは、日本人の感覚からするともっと混沌としていて、もっと豊穣で、もっとダイナミックなものかもしれない…と思い始めた。

自分のエネルギーを観想する時にそうしたイメージ加えてみたらこれまでと随分違った感覚があったので興味深かった。


秘密の庫を開く―密教教典 理趣経 (仏教を読む (7))

秘密の庫を開く―密教教典 理趣経 (仏教を読む (7))

真言宗の根本経典である「理趣経」には人間の<性>に関する記述が散見されるが、どうもこのことはインド的なエネルギー観と無縁ではありえないように思うのだ。

ここらへんはまだ結論がでないが、よくわからないことを頭のなかで混沌とさせるのはなかなか愉しい作業である。精製されて醍醐のような素晴らしいものができれば何よりである。


burogubouをフォローしましょう



ブログランキ

ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村←いつもご訪問ありがとうございます!
丹後の山寺の住職に応援のクリックをポチッとおねがいします(^人^)


【告知】
宮城県名取市亘理町の今の写真が以下のサイトで見られます。

http://www.flickr.com/photos/ikukoishida/



       【告知】

「生きがいの創造」シリーズの著者である飯田史彦先生の講演会を舞鶴で開催することが決定いましました。
期日は10月30日(日)。主催は舞鶴東仏教会です。詳細が決まりましたら、当ブログにて告知を行います。

[決定版]生きがいの創造

[決定版]生きがいの創造


         【告知】

当山所蔵の快慶作“深沙大将立像”は7月16日から28日まで奈良の国立博物館に出展されます。その前後は不在となりますので、当山の仏像を拝観希望される方は御留意下さいませ。
『天竺へ 三蔵法師3万キロの旅』
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2011toku/tenjiku/tenjiku_index.html