トックリ消失のトリック 「理趣経」はなぜ読まれるか

暫く前に境内の授物場(おみくじやお守りを置いてある場所)にトックリバチが巣をつくった。

妻いわく「ハクション大魔王の壺」…


ところが昨日になって妻が「あれはスズメバチの巣ではないか?」と言いだした。
スズメバチが巣にいるというのである。そんなはずは…



あんまり繰り返し言うので、現場を見に行ったら、例のトックリ型の巣が消えて、ほぼ同じ場所にスズメバチの巣ができていた。原因は良く分からないが大きくならないうちに駆除しなければならなくなった。


あの場所は蜂にとってそんなに都合の良い場所なのか…謎である。





午前中からはじまった客間のクーラーの設置工事。


業者さんと相談していると家人があれこれ口を出すので閉口。
「設置場所が良くない」とか「室外機が邪魔だ」とか。

挙句…


「室外機を建物の中に置けないか」


とまで言い出した。


…絶対無理!てゆうかクーラーの基本構造を理解していない。




秘密の庫を開く―密教教典 理趣経 (仏教を読む (7))

秘密の庫を開く―密教教典 理趣経 (仏教を読む (7))




知人から「『理趣経』というのはとても功徳があるそうで一度聴いてみたいというメールがきた。


理趣経」というのは真言宗の常用経典である。

真言宗の根本経典は「大日経」「金剛帳頂経」だが葬儀、法要などで読経されるのは「理趣経」である。


松長有慶氏の意見を簡単に要約すると「大日経」「金剛頂経」には読経の功徳が書いてなくて、「理趣経」には読経の功徳が書かれている為に常用経典として広く読まれるようになったのではないかということ。


理趣経」は600巻に及ぶ「大般若経」の一部がもとになってできた。


今日、日本では「般若心経」を読経したり写経することが一般に広まっているが、この「般若心経」も「大般若経」のエッセンスをまとめたものである。

般若経」をはじめとする大乗仏教は経典の読誦や写経の功徳を説くことが多かった。
今日、日本人が「般若心経」を読経したり、写経するようになったことと、「理趣経」が常用経典として重用されるようになったことは根っこでつながっていることになるのである。

尤も功徳があるように読めるかどうかはまた別の問題だと思うが…


ブログランキ

ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村←いつもご訪問ありがとうございます!
丹後の山寺の住職に応援のクリックをポチッとおねがいします(^人^)


【告知】
5、6月の岩手、宮城、福島の震災被災地の状況が以下のサイトで見られます。

http://www.flickr.com/photos/ikukoishida/



       【告知】

「生きがいの創造」シリーズの著者である飯田史彦先生の講演会を舞鶴で開催することが決定いましました。
期日は10月30日(日)。主催は舞鶴東仏教会です。詳細が決まりましたら、当ブログにて告知を行います。

[決定版]生きがいの創造

[決定版]生きがいの創造


         【告知】

当山所蔵の快慶作“深沙大将立像”は7月16日から28日まで奈良の国立博物館に出展されます。その前後は不在となりますので、当山の仏像を拝観希望される方は御留意下さいませ。7月11日に搬出の予定です。
『天竺へ 三蔵法師3万キロの旅』
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2011toku/tenjiku/tenjiku_index.html