ハロウィン余話

 




明日、娘は友人2人とハロウィンパーティーの予定。



他の2人はどんな仮装するのかと尋ねると…



『魔女』と『魔法使い』…



って、どう違うんですか???




娘がハロウィンの絵を描いているのをみると



魔女やカボチャのお化けの他にろくろ首や唐傘お化けが描いてある。



もうメチャクチャですな…



林間学校の肝試し用に買った貞子のお面をかぶってもらおうと思ったが却下された。理由は『怖すぎる』。無念…



[rakuten:igaya-web:10068249:detail]



ハロウィンはすっかり日本のお祭り文化のなかに取り入れられつつある気がする。





ケルト人の1年の終りは10月31日である。この夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、この日に死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたという。その夜に出てくる精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたのがハロウィンの起源とされる。



日本でも彼岸、盆、正月、大晦日など季節の切り替わりに祖先の霊が尋ねてくるという考えがあったことが思いだされて興味深い。



施餓鬼が先祖供養であると同時に供養されることのない諸霊を慰めるものであったことともどこか似ているように思う。



それにしてもなぜコスプレや仮装が大きくとりあげられるのだろうか。



日本人というのは普段自分を抑制し、人に合わせている分、人前で目立ちたいとか自分を表現したいという欲求を潜在的に強く持っているのかもしれない。



先日お参りにいったお宅の仏壇にはカボチャの形をしたハロウィンのお菓子が供えてあったが、先祖供養とハロウィンは案外相性がいいのかもしれない。こんどはハロウィンを切り口に先祖供養の話をしてみるのも悪くないかもしれない。




ブログランキ

ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村←いつもご訪問ありがとうございます!
丹後の山寺の住職に応援のクリックをポチッとおねがいします(^人^)





.