晩秋 アニソン 質問 貝と羊 

昨日、妻に質問しました。


「今日は何の日でしょうか?」

しばらくして…


「いい夫婦(11月22日)」



正解!…さすが良い妻です。







京都府南部の紅葉は盛りの様子。



渡月橋を渡るのに25分かかったとか…



混みすぎですね。



当地の紅葉は晩秋の風情である。(ここ数日写真をアップできなくなっている。原因は不明。)










娘の小学校では給食時間に生徒からリクエストの多かった音楽が流れるそうだが、6年生と5年生の2学年でリクエストが最も多かったのが米津玄師さんだったとか。






友人に宗教関係の貴重な講演の音源をもらったのだが推定で100時間は軽くある…SDカードに移して車での移動中に聴いているが頭が疲れると気分転換に昔のアニメや特撮の主題歌を聴いている。




最近繰り返し聴いているのは宮内タカユキさんのCD.

 


  
アニソン界の兄貴といえば水木一郎さんだが、宮内さんの兄貴っぷりも素敵である。


アニソンならぬ兄貴ソング。







貝と羊の中国人 (新潮新書)

貝と羊の中国人 (新潮新書)



紅葉の繁忙期で本を読む暇がない。


それでもついつい密林で古書を買ってしまいどんどん溜まってゆく。


京劇研究者の加藤徹さんの「貝と羊の中国人」「西太后」を購入。


どちらも1割ほどパラ読みしただけだがメチャメチャ面白そう。


ささやかな中国人観をひっくり返してもらえる痛快さである。


財、貨、買…。義、美、善…。貝のつく漢字と羊のつく漢字を手がかりに中国文化の源泉に2つのタイプの異なる文化が混交していると説く。

東方・東南地域を中心にした農耕民族主体の文化であり、多神教的で、有形の財を重んじる<貝の文化>と西方・西北を地域を中心にした一神教的で無形の「主義」を重んじる羊の文化という切り口がとても斬新であり、また説得力がある。




西太后―大清帝国最後の光芒 (中公新書)

西太后―大清帝国最後の光芒 (中公新書)

  ブログランキ

ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村←いつもご訪問ありがとうございます!
丹後の山寺の住職に応援のクリックをポチッとおねがいします(^人^)

ヒューズの件 着信アリ 謎多き深沙大将

素人考えで車のヒューズをいじっているうちにヒューズを無くしてしまい、車が誤作動するようになった…

翌朝には密林から待望のヒューズが到着

が…

アンペアは合っていたがヒューズのサイズが違っていた!(涙)


本日になってようやくヒューズをセットし復旧。









土日は人手も多く猫の手も借りたいところ。


そういう時に限って全然関係のない勧誘とか意味不明の電話がかかってくる。




本日も携帯に見知らぬところから着信があった。


「大阪のヘアサロンですが髪の毛に関する簡単なアンケートにお答え下さい」




「…当方は剃髪しております!」




基本愛想はいいほうですが忙しい時には塩対応です。








余暇といえば古書を買うのが楽しみだが、随分いろんな本を読んでインプットばかりしているがそのなかから感じたことを少しアウトプットしてもいいのではないかという気がする。


50枚くらいの原稿を書いてみたいテーマが幾つかあるのである。



だがグズグズと構想を練っているうちに新しい材料を見つけたりしてなかなか着手できない。


書いてみたいテーマのひとつは朱、丹、辰砂に関することである。


当山に深沙大将像があるが、この深沙大将は丹に関係あるのではないか?という気がしている。



深沙大将は作例が非常に少ない仏像であるが、同じ若狭小浜の明通寺にも同じく深沙大将がある。



主な作例としては岐阜の横蔵寺、高野山と併せて4体が知られている。



丹の別名が辰砂である。



丹は水銀の精製と関わる物質なのでもしかしたら水銀の生産地には深沙大将があるのでは…と思いついた。


そもそも「深沙」は「じんじゃ」と呼ばれるが、「しんしゃ」という読みももちろん可能である。


 さらに深沙大将の把持している蛇は「辰砂」の<辰(蛇)>と解することも可能ではないだろうか。


 深沙大将が水銀に関わるなら水銀の名産地には他にも深沙大将が存在するのではないか?という疑問がわいた。


水銀の名産地として日本史上最も有名なのは伊勢である。




調べるとやはりというべきか伊勢にも深い沙大将の作例があることが分かった。



高野山真言宗のお寺でしかも寺名が神宮寺というお寺である。これは有力なヒントという気がする。



明通寺のある小浜にも神宮寺があり、高名なお水取りが行われている。





深沙大将は蛇を手に持つか巻き付けていることが多いが、神宮寺の深沙大将は口にくわえるという珍しい像容である。


舞鶴や小浜を含む若狭地域は丹に関わる伝承が多い。高野山も丹生都姫など丹に関する伝承が多い。





では深沙大将の在る横蔵寺は丹とどういう関係があるのかというのは少し調べる必要を感じている。


他にもいろいろと考えなければならないことがあって、仏像は手に持っているものがその仏像の本質を表す事が多い。


深沙大将が蛇を持っているということは深沙大将=蛇の神という解釈も可能ではないかという気がする。


「深沙」を「しんしゃ(辰砂)」と読みうるのだが、実は「深沙(じんじゃ)」=「神蛇(じんじゃ)」という解釈も可能かもしれないのである。



そんなことを考えているいるうちにこのテーマに触れる新書が発刊れたので早速ヤフオクにて落札。タイトルは『邪馬台国は「朱の王国」だった』。とりあえずこれを読んでみることにした。なかなかアウトプットには取りかかれそうにない…



邪馬台国は「朱の王国」だった (文春新書)

邪馬台国は「朱の王国」だった (文春新書)




  ブログランキ

ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村←いつもご訪問ありがとうございます!
丹後の山寺の住職に応援のクリックをポチッとおねがいします(^人^)

ヒューズ様

11月の繁忙期も半ばを過ぎる。


毎年ならこの時期は疲れを感じるのだが今年は不思議と元気である。


ひとつには漢方薬のおかげらしい。


補中益気湯」「八味地黄丸」を適宜服用しているのが効奏している気がする。


もうひとつは、10月に老僧が亡くなり、その直後に25年に1回という大きな法要が重なり、さすがにしんどい!と思う日が続いたのだが、法要を終えてみえれば。その後のことは「これまでのことにくらべればなんとかなる」と思えるようになった気がする。


我ながら現金というか単純と笑ってしまう。


しんどい思いというのも、その渦中にいるときは大変だが、それなりの意味があるのかもしれない。






本日も好天とまではゆかないが雨に降られなかったおかげで来訪多し。



「車が動かない」…車で買い物に出かけようとした家族に言われたのでマニュアルを開くと



「車のヒューズが飛んでいる」


みたいなことが書いてあった。


ヒューズなるものは何十とあるらしい。ネットで調べると


「片っ端から点検するしかない」とあるのでラジオペンチでチップ状の小さなヒューズを外しては調べ外しては調べする…

ふと…

「小さななヒューズをラジオペンチでつまんで抜き差ししてるけど落として無くしたら大変だ」


という考えが浮かぶ。


そして…

…落とした!!!



しかも


「排気ダクトみたいなやつ」


のなかに落としてしまい回収不能(笑)



そのうちインテリジェントキーの電池が切れかけていたのを思い出し、電池を入れ替えると車が起動。



さらに…



車を止めようとするもエンジンが止まらない


無くしたヒューズのせいらしい。


動かない→止まらない



という展開に笑いがこみ上げてきた。


ヒューズを買おうとホムセンに駆け込むもタッチの差で閉店(涙)


どうしたものかとジタバタしていると…


エンジンが止まってくれた!!!(感謝)


エンジンが止まってくれるって有り難い!と思ったのあります。


今日も無駄に疲れました…



  ブログランキ

ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村←いつもご訪問ありがとうございます!
丹後の山寺の住職に応援のクリックをポチッとおねがいします(^人^)

雨の功徳 法話の出前





明日から古文書の調査があるので兼務寺院に該当の文書を取りに行く。


兼務寺院はいずれも標高が高いせいかハッとするほど鮮やかな紅葉を見かける。



山寺に帰り、向かいの鹿原公園に行くと早くも晩秋の風情。







本日は終日雨模様。



明日も同じく天候不順の予報である。



観光寺院にとって雨は大敵である。


好天なら多くの参拝者の訪れるが、雨が降れば参拝者は激減する。


もっとも悪いことばかりではない。



年に2週間ほどの繁忙期であるが慣れない応対で疲れている時に雨が降ると一息つけるのである。閑静なのもまた良しである。




本日はバスでの参拝が2件。



『関西花の寺霊場会』では団体での参拝者に法話することになっている。


お寺によっては堂内で法話されるお寺も多いが、当方は屋外で行っているため雨は大敵である。



雨が降っているので法話を行わないと厳しいクレームがくるし、雨のなか法話していると「こいつ空気の読めん住職だな」みたいな視線を感じる…



昨年から雨の時は到着した駐車場まででかけていってバスの車内で話をする。法話の出前みたいなものである。



境内でないので雰囲気に欠けるが、暖房のきいた車内でゆっくり話を聴いてもらえるのは悪くない。



本日はたまたま2台のバスが同時に来寺されたので1台は到着してすぐに法話を行い、2台目は出発の10分前にバスの戻ってもらい出発前に法話を行う。





繁忙期もあと10日ほどシーズンが終わればまた静かな山寺に戻るに違いない。






  ブログランキ

ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村←いつもご訪問ありがとうございます!
丹後の山寺の住職に応援のクリックをポチッとおねがいします(^人^)

猫住職様 帽子 結婚式

  





紅葉シーズンもいよいよ中盤。


土日は好天に恵まれ大勢の参拝者に来て頂きました。



土曜日にはなんと…



猫猫寺の小雪住職までお越しいただきました(歓喜





【猫住職とおっさんブログ(ねこ地蔵とおる)】https://ameblo.jp/nekojizo/entry-12261805826.html








お世話になっているお寺の副住職さんの結婚披露宴に招待して頂きました。





紅葉シーズンでひたすら雑事に追われて少々疲れがたまっていたのですが、公用ですから堂々と外出できます。




先日は山寺で25年に1回という大きな法要があり、導師でありながら大切な願文を忘れるという失敗をしてしまいましたので、今回も忘れ物のないようにと前日から準備。



尤も結婚式ですから忘れて困るというのはお祝いの金封くらいしかありません。



前日から何度もチェックしていざ出かけようという時に母親から「帽子を忘れてる」とチェックが入りました。






帽子(襟帽子)というのは冬の装束です。私の持っているのは1,4メート×40センチくらいの白い羽二重。これを首に掛けるのが冬の正式な装束になるのであります。




伝教大師の肖像で頭に白い頭巾のようなものをかぶっていますが、本来は防寒のためのものだったようです。天皇が寒さそうにしている高僧に自分の袖を裂いて首に巻かせた…とかいろいろ面白い逸話もあります。


お芝居の弁慶は夏でも頭に白い布を巻いていますが多分、間違いですね…本来は防寒具のはずですから(笑)


それから結婚式などで見かける角隠しという白い布もどうも襟帽子と関係あるようです。一度調べてみると面白いかもしれません。



(私は1年ほど居合を習っていたことがありますが、居合の先生は刀の先端のことを「帽子」と呼んでおられました。)





披露宴の行われたのは福知山の大きなホテル。


会場には改良服の方がズラッと…なかなかの壮観であります。






歳のせいか涙腺がゆるくなり、新郎新婦の登場だかで目頭が熱くなってしまうので困りました(苦笑)


自分の子供といってもおかしくない若いお二人ですがとてもしっかりと自分の芯を持っておられるように感じました。


素敵なお二人がお寺を守って行かれようと歩みだされるお姿は清々しくもまた頼もしく感じました。



家に帰ってカバンを開けると衿帽子と一緒に料理のナプキンが出てきました。私ももっとしっかりしないと…







  ブログランキ

ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村←いつもご訪問ありがとうございます!
丹後の山寺の住職に応援のクリックをポチッとおねがいします(^人^)

もみじ日和



 

本日は好天也。



朝方境内で雑用をしていると2回も御リス様を目撃。






もみじの紅葉も進み拝観、御朱印、おぜんざい…大勢のご訪問の応対に追われる。



夕方5時からは向かいの鹿原公園でライトアップが開始。


明日も好天の予報。しばらく忙しい日々が続きそうである。
















  ブログランキ

ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村←いつもご訪問ありがとうございます!
丹後の山寺の住職に応援のクリックをポチッとおねがいします(^人^)

スーツ 削りどころ 鹿原公園

 



終日好天。気温高し。


参拝やや多い1日。



織田裕二がキレ者弁護士を演じる「スーツ」を見ていた娘が一言。



「お父さんスーツが全然似合わへんな」



住職は改良服がスーツみたいなもんなのですよ!








終日、来客や電話の応対に追われる。


境内向かいの鹿原公園の紅葉の様子も見たいと思いつつ、公園に足を向けたのはやや陽の陰った4時過ぎだった。



10日、11日はライトアップが行われるので既に準備が整っていた。



紅葉もかなり色づいている。






霊場会のHPにアップする写真を撮影してすぐに引き返した。尤も11月は繁忙期なのでゆっくり紅葉を鑑賞する気になれない。




三重塔はやはり少し離れたところから見るのが良い気がする。



本日も10件近く紅葉の問合せがあったが「もみじの見頃はいつですか?」と聞かれても即答が難しいので困ってしまう。



問合せがあるたびに「鹿原公園の眺望が良いですよ」「皆さん公園から撮影されてますよ」
と一言添える。


こちらとしてはせっかく遠くから来られるのなら良い風景を見て頂きたいと思うのである。



先日、「○ゃらん」という大手の旅行雑誌から見本誌が届いた。



雑誌の取材に協力した場合見本誌が送られてくることが多い。記憶は定かではないが恐らく電話かFAXで取材に応じたのだろう。


どんなふうに紹介されているが読んでみると…



「削りどころ」


という項目があって鹿原公園から境内に入らずに紅葉を見れば拝観料を払わないですむ…そのかわりその300円をプラスして美味し海鮮丼を食べたらいいみたいな記事で逞しさに呆れるやらおかしいやら。









   ブログランキ

ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村←いつもご訪問ありがとうございます!
丹後の山寺の住職に応援のクリックをポチッとおねがいします(^人^)